本当は教えたくない任意売却
任意売却に必要な期間の目安
任意売却は、住宅ローンなどを組んで金融機関にローンを支払っている不動産所有者の申し立てによって行う売却方法で、ローン債務があっても行うことが可能です。
ただ住宅ローンを組んだ金融機関の合意が必要になり、しかも住宅ローンの返済が難しくなった事情なども要件には必要になります。
住宅ローンの債務者にとっては、将来、返済が滞って競売にかけられてしまう状況に追い込まれ競売にかけられると市場価格よりも格安になる恐れがあります。
そこで任意売却をすれば、現在の市場価格を基準に売却でき、しかも金融機関も残債を回収できるので共にメリットが存在します。
もっとも任意売却を行う上では、ある程度の期間を必要とするケースも多く、例えば買主がなかなか現れないなどの憂き目になることも多いです。
そのため必要な期間はまとまった日数を要し、金融機関の合意の他に交渉・売却などの手続きなどを必要にします。
目安としては早くて半年、平均して売却まで1~3年程度かかるケースが一般的で、その間は延滞なく住宅ローンを払い続ける必要があるのは言うまでもありません。
任意売却を進める際に知っておきたいスケジュール
住宅ローンの返済が厳しくなったら、まずは所有する住宅の査定を迅速に行います。
査定によって住宅ローンが売却額よりも高くなるオーバーローンのケースでは、売却後に残った債務を返済できるのかを考えなければなりません。
返済の目途が立たないような場合には自己破産も検討しなければなりませんが、その場合は競売にするという判断もあります。
次に返済条件の変更を行ってスケジュールを立て直し、期間を延長してもらうことで月々の負担を減らします。
リスケジュールをしても払えないような状況に陥った時に、任意売却を業者に相談するという流れです。
滞納が始まったらなるべく早く銀行に申し出ないと、競売続きが進んで取り下げができない状況に陥ります。
任意売却が成功すれば取り下げてもらえますので、ノウハウを持つ業者にすぐに依頼しましょう。
競売が開始されてしまった後では、残された時間はごくわずかです。
その段階まで来る前に債権者との合意を済ませておくことが大切です。